10代~20代はエストロゲンの分泌量が増える「思春期」
「思春期」はこどもからおとなへ変わっていく時期です。初めての月経の後、子宮や卵巣が成熟するのにともなってエストロゲンの分泌量が増えていくことによって、二次性徴と呼ばれるからだの変化があらわれます。
思春期から性成熟期まで、月経の前に肌荒れや何らかの体の不調やイライラする不快な気分を多くの女性が経験します。これら月経前症候群(PMS:Premenstrual Syndrome)や月経前不快気分障害(PMDD:Premenstrual Dysphoric Disorder)の症状は、多くの場合、月経の前にあらわれ。
その後の月経期は月経痛などのトラブルがあります。一部の人は年齢とともに軽くなっていきますか、そうではない人のたくさんあります。月経痛があらわれたら無理することはありません。日常生活に支障がでるほどの月経痛は月経困難症とよばれ、治療が必要になることもあります。つらい症状があるときは早めに病院で受診してください。
20代~30代はエストロゲンの分泌が盛んな「性成熟期」
性成熟期は女性ホルモンの分泌が最も盛んな時期であり、病気や体のトラブルとは無縁と思われがちです。
しかし、20代~30代は、就職や結婚、妊娠・出産など、ライフステージに大きな変化が起こりやすい年代でもあります。女性の生涯にわたる健康の基礎を築く大切な時期です。
この時期はエストロゲンの変化が体に影響し、月経トラブルが多くなってきます。女性は慢性的なストレスを抱えていると、ホルモンバランスの乱れから、月経関連の病気にかかりやすくなります。これまで規則正しかった月経の周期が乱れるなど、体は何らかのサインを出しているのかもしれません。不調を放置しないで早めにケアをしましょう。
40代~50代後半はエストロゲンの分泌量が急激に減少する「更年期」
40代になると更年期の症状が現れ始めり、エストロゲンの分泌量が急激に減ってきて、月経が永久に停止することを閉経といいます。
エストロゲンは皮膚や粘膜の潤いを保ち、骨の代謝を活発にする役割も担っています。その女性ホルモンの分泌量が低下すると、のぼせや顔のほてり、動悸、息切れ、発汗、頭痛やめまい、イライラなど、心身にさまざまな不調を来すようになります。
それ以外にも気を付けたい病気がいくつかありますので、日常生活に支障がでるほどの症状があらわれることがあるなら治療を受ける必要があります。
60代以後はエストロゲンの分泌が乏しくなる「老年期」
60代以降になると、加齢や閉経などの影響で心身に異常やトラブルが発生しやすくなります。
閉経を迎えれば月経関連のトラブルはなくなりますが、女性ホルモンの分泌減少にともなうトラブルに悩まされるようになるため注意が必要です。
40代くらいまでは乳がんや卵巣がん、子宮がんなどのリスクが突出して高い傾向にありますが、60代以後はリスクはさらに高い。気分がすぐれないときは無理をせず必ず医療機関で受診してください。
コメントを残す